![]() |
![]() |
![]() |
|
萩往還は、慶長9年(1604)萩城築城後、殿様の「お成り道」として開かれました。城下町萩(萩市)と瀬戸内の港三田尻(防府市)をほぼ直線で結んでおり全長はおよそ53粁です。
もとは殿様の参勤交代道として整備された道でしたが江戸時代の庶民にとっても山陰と山陽を結び陰陽連絡道として重要な交通路となりました。
往還には、宿駅や一里塚、往還松などの交通施設が設けられ、殿様一行の通行に伴う各種の施設も造られました。殿様の休泊用の施設である。「茶屋」は、宿泊用として山口・三田尻に、休憩用として佐々並市に設置されました。
萩往還の大部分は国道や県道、公道として現代でも利用されていましたが、起伏の激しい山間道の中には廃道となっていたものもありました。
往時の往還の姿に想いをめぐらせながら山道を歩くもよし、史跡を散策しながらかつてこの道を往来したであろう人々に想いをはせるもよし、思い思いに歴史の旅を楽しんでみて下さい。 |
満室(赤色) 空室あり(黄)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
Loading...
|
||||||
<< Previous | Next >> | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |