萩市の老舗旅館・佐々並豆腐のお食事処

旭村昔話(現:萩市旭地域)

  • HOME »
  • 旭村昔話(現:萩市旭地域)

彦六・又十郎物語

毛利の殿様が、萩にお城を造りなさるようになってから、年貢米のとりあてが、えらいきびしゅうなってのう。村の暮らしは、ひどいものじゃった。
そりゃあ、お城を造るにゃあ、ようけ銭がいるし、中国八カ国におったお武家様が、一緒にきんさったのじゃから、その人たちにお給金もあげにゃあならんし、しょうのないことじゃったろう。
つくる米みゃあ、はしからもって行かれて、食べるもなぁないし、着るもんにしても、ありゃあいけん、こりゃあいけん、ちゅうて、やかましかった。
ええ日よりに畑に出ようと思うと、お城造りや、殿様の道づくりがあって、仕事ができゃあせんかった。


木村源内の化物退治でものう、みんなよう辛抱して働きよった。この辺の山ぁ、みんな草が立っちょって、夏の暑い日にゃあ、みんな刈って、田のこやしにしよった。冬にゃあ、奥山へ行って炭を焼いたり、わるきを作ったり、小木やはなしばを採って、萩に売りに行きよった。
椿の大屋に、口屋ちゅうのがあってのう、そこで口屋銭(こうやせん)ちゅうて、売りに行く炭俵の数で税金をとられよった。そこの役人が、また悪い奴で、村の者から、きまりよりようけ口屋銭をとって、自分の酒代にしよった。
昼間から酒をくろうと、赤ぁ顔をして、「にたぁ」と笑うと、背筋が寒くなりよった。「どねえかならんのか」ちゅうて、みんな悪口ぅいいよった。

むかし、川上村の大四郎山の搭の岩ほら穴に、母ぎつねと子ぎつねが住んでおりました。山深いこのあたりでは、獲物が多く、母子きつねは、人間と同じように、鹿の皮をなめして敷物にしたり、冬の日のために、足袋を作ったりして、ぜいたくともいえる生活をしておりました。
そうしているうちに、子ぎつねは、だんだん成長して、年頃の娘ぎつねになりました。この娘ぎつねは、人間に近い生活が身に付いたのか、仲間のきつねを相手にせず、人間に興味をもちはじめました。

▲若宮社

母ぎつねは、娘をいましめますが、娘はどうかして、人間のお嫁さんになろうと考えました。そして夜な夜な、村人を化かしては、いいよりますが、だれも相手にしません。そこで、娘ぎつねは、村人を深い谷に連れ出しては、突き落として殺してしまいました。

そのころ、関ヶ原の戦いに敗れた真田幸村の部下で、近江国の木村源内という武士が、家来数名とともに、佐々並の大下に落ちてきました。源内は、大そう男ぶりが良く、大きなまつげに、ぎよろりとした目、鼻筋のよく通った、みるからに精悍でたくましいお侍でした。
庵も出来て、仮住まいの生活もようやく落ち着いたある夜、源内が床に入って寝つこうとしますと、枕もとでかさこそともの音がします。うっすらと目を開いてみますと、年の頃20前後の美しい女が、そそくさと足袋をはいております。そのしぐさがいかにも艶めかしく、「はっ」と目を開いて起きようとしますと、もう、その姿はありませんでした。
そして、女のいた場所に、「鹿の玉」が一つ残されていました。それから、毎晩同じ事がくり返されます。不思議に思った源内は、このことを家来に話しますと、
「わたしどもも、殿がお休みになると、もの音がしますので、不思議に思っておりました。そればかりか、殿のお部屋には、これまでついぞ見たこととのない『鹿の玉』が置いてありますので、これはきっと化物のしわざではないかと申しておりました。」と申します。
そこで源内は、次の夜、居間のいろりに火を焚かせて、家来共に見張りをさせ、自分は、刀をふとんの中にかくしもって待つことにしました。
ところが、その夜に限って、女は姿をみせません。夜もふけて、家来共も昼間のなれない畑仕事の疲れで、ついうとうととしていました。

弥三郎きつね

▲貴布祢神社
 毛利の殿様が萩に移られて、萩と三田尻に往還ができてから、佐々並市は、宿場町として大そう繁昌しました。夜のとばりがおりる暮六ツ頃になると、江戸から帰って来られたお侍や、これから江戸へ向かわれる方々で、はたごは、上を下へのにぎわいでした。なかでも、毛利のお武家様の常宿である土山屋は、ひときわ賑わっておりました。
その頃のことです。三田尻の車塚に、弥三郎という名のきつねが住んでおりました。この弥三郎は、ひどく好奇心の強いきつねで、あるとき、大勢のお武家様を、したがえて進む※殿様行列を見て、あとをつけてみたくなりました。
ゆっくり進む行列の、あとになりさきになりながら、つけて行きました。ときおり、仲間(ちゅうげん)を従えた一人歩きのお侍に出会いました。
行列が佐々並の市に着いて、お武家様が、それぞれはたごに入っていくのを、貴布祢神社から眺めて、その夜は、神社の森で休みました。
翌日、行列は、まだ日の高い頃に萩に着きました。三田尻よりにぎやかな萩の街を歩いていきますと、田中の荒神様に来ました。と、その境内に弥三郎が、今まで見たこともないきれいな毛並みの美しいきつねがおるではありませんか。
一瞬、いなずまを受けたような衝撃が、全身をはしりぬけました。弥三郎は、はやる心をじっとおさえて、女ぎつねに近づき、さりげなく初対面のあいさつをしてみました。
女ぎつねの名は、おさんといいました。話しているうちに、おさんも弥三郎が好きになりました。そこで、おさんの案内で、萩の街を見物することになりました。そして夜弥三郎は、おさんのすすめで萩に泊まりました。
翌日、二人はまた会うことを約束して、別れました。
三田尻に帰った弥三郎は、おさんのことが忘れられず、また会いたくなりましたが、途中どこに泊まろうかと思案しました。佐々並の貴布祢神社の森の寒さは、耐えがたいものでした。

 首切れ地蔵(くびきれじぞう)

むかしむかし、それは萩にお城ができて50年ばかりたった明暦の頃でございます。山口の宮野に、渡辺様と申されて、囲碁のたいそう強いお武家様が住んでおられました。その頃、萩の法華寺で、お武家様方の囲碁の会がもよおされ、渡辺様もはるばる萩までおでかけなりました。
渡辺様のお相手は、高麗左衛門という方で、この方もまたたいそう囲碁の強いお方でございました。お二人の勝負は、盤上に火花を散らすはげしいものになりました。勝負も終わりに近づいた頃、石の置き方でとうとう喧嘩となり、高麗左衛門様が、刀に手をかけ渡辺様に切りかかられたのでございます。とっさのことで、渡辺様は、身をかわすひまもなく、その場でお亡くなりになりました。

渡辺様の下僕の源助は、このことを聞いてひどく悲しみ、せめて主人のお墓のそうじをして、お花や線香を供えようと、萩にやって参ったのです。そして、くる日もくる日も、お墓参りをしておりましたが、そのうちお金もなくなりましたので、商いをはじめました。根が働き者の源助は、朝早くから商いに精を出しました。それでも主人のことは、いっときも忘れられず、毎日墓参りを欠かしませんでした。源助のこの忠節を、天も感じられたのでございましょう、商いもだんだん繁盛するようになりました。
そんなある日、源助は長いこと会っていない宮野村の主人のお子さまのことが、気がかりになってまいりました。また、両親のお墓にもお参りしようと思い立ち、宮野へ帰ることにしました。
旅の支度をととのえた源助は、朝暗いうちに萩を立ちました。明木の市を過ぎて、一升谷にさしかかった頃には、夜もすっかり明け、朝日をうけて若葉の露がまぶしいばかりに光っておりました。いくつもの峠を越えて、佐々並の市についた時は、もう昼近くになっておりました。ここで、昼食をとることにしましたが、少しでも早く宮野へ帰ろうと思いましたので、ひろげたべんとうも、そこそこで出立しました。
そして、宮野への近道のある日南瀬にさしかかりましたとき、これまでのはりつめていた気持ちがゆるんで、どっと疲れがでました。そこで源助は、道のそばの切り株に腰をおろして休んでいますと、ついうとうとして参りました。
そうしますと、夢ともなく、現(うつつ)ともなく、
「汝が休みたる下に我が形あり、掘り出して道の側に直しなば、汝の願いも成就し、なお、往来の人、家名を唱え、信心なる輩(やから)には、その縁によって済度せん。我は、即ち地蔵菩薩なり。」と大そう威厳のあることばでお告げがございました。
驚いた源助は、大急ぎで村人を呼んで、あたりを探しておりますと、沼の中に、頭だけの地蔵尊がみつかったのでございます。
さっそく石を重ねてその上にすえ、お坊さんを呼んで供養いたしました。
その後、幼主も成長されて、めでたく仇討ちを果たすことができたのでございますが、これはひとえに地蔵菩薩のおかげと、その後も手厚く供養を続けたのでございます。
これを聞き伝えた村人も、だんだんお参りするようになり、祈願も増してきたそうでございます。このお地蔵は、はじめから首がはなれていたので、首切れ地蔵と申したそうでございます。(言伝え)
(下小木原の旧道にも、外観がよく似た首切れ地蔵がある。)

 淵が平の滝

 

▲弘法様


この滝の滝壺は、雨乞い淵(あまごいぶち)と呼ばれている。その昔、佐々並の村里がひどくかんばつになり、大下地区が特に大きな被害を受けた。
そこで、大下の人々は、この滝壺の水を汲み出して、わらを焚いて天に祈願した。人々の熱意が、天に通じて雨が降った。
だが、市の人々が、自分達の地区に来る淵の水を勝手に汲み出したことに腹を立てたと伝えられている。
この淵付近の岸壁は、よく崩れ落ちた。そこで岩が落ちて水路をふさいだり、水路を見回りに来る人に落ちてけがをさせたりしないように、弘法様がまつられている。

旧旭村について

旭地域は、昭和28年町村合併促進法公布施行に伴い、旧明木村と、旧佐々並村との合併を決議し、新名を「旭村」として昭和30年4月1日に発足し、H17.3月6日に「萩市」として現在に至っている。
旭地域は山口県のほぼ中央、中国山地の日本海側に位置し、北は萩市、東は川上村及び阿東町、南は山口市、西は美祢郡美東町にそれぞれ接している。
旭地域は東西14㎞、南北18㎞、面積137.0k㎡となっているが、林野が全体の91%を占め、耕地は4%にすぎない。近年は転作、休耕などが進み、土地利用率が低下してきている。
気候は山陰型とはいえ、寒暖の差が激しく、特に冬季は低温となり寒さが厳しい。
古くから江戸への参勤交代の通過地として、交通の要所となり発展してきた。このため萩往還を中心に、吉田松陰東送の碑、上長瀬一里塚、鹿背坂隊道など多くの歴史的、文化的遺跡が見られる。また彦六又十郎の碑、大下や矢代の神楽、日南瀬の首切れ地蔵など民間信仰や伝説、民話も伝わっている。
人口は昭和35年から50年にかけて急激に減少し、昭和45年に過疎地域の指定を受けた。また、65才以上の高齢者の割合が高く、今後も高齢化は進む傾向にある。
主な交通機関は道路で、防府・萩間を結ぶ国道262号と萩-小郡間を結ぶ県道が村を南北に走っており、これが本村の重要幹線である。

お気軽にお問い合わせください TEL 0838-56-0007 9:00~20:00